ここ最近キャッシュフローゲーム会の参加者は増えてきており、初回者が毎回のようにいらっしゃいます。
働き方に対する考え方が近年で大きく変わってきていることが1つの理由として挙げられますが
「 なぜここまで参加者が増えるのか? 」
今回はこれについて深く掘り下げて考えてみたいと思います。
現状の働き方を変えたい
ここ最近では『 収入を増やす為に全力で働く』よりも『 理想のライフスタイルの実現 』に向かって生きたい「ミレニアル世代(20~30代前半)」の参加者が最も多い。
ミレニアル世代の会話の中でよく聞く最も多い参加理由は以下の3つです。
・大手企業に入れば理想的な人生を送れると思っていたが、そうではなかった。
・サービス残業が当たり前で何十年も今の会社で働きたくない。
・管理職が辛そうなので出世したくもないし、将来に展望も持てない。
このように働く前に抱いていたイメージと、実際に働き始めてからのイメージギャップが大きかったようです。
特に近年では「 理想のライフスタイル実現 」への価値が非常に高まっています。
ワークライフバランスという言葉があるように、
時間的にも経済的にもゆとりのある理想のライフスタイルを実現したいと思う人は非常に多いようです。
とはいえ、会社員、自営業、起業という一定の労働時間が必要な働き方で
「 理想のライフスタイルを実現 」できると考えて行動している人は殆どいないのが実情です。
心の中では、労働以外で収入を得る事ができる 勉強がしたい。
でも、これまでお金の勉強を殆どしてきていないので何から始めたら良いかはわからないという人が圧倒的に多い。
そこで、最初の一歩として「 キャッシュフローゲーム会 」に参加される方が多いのです。
ベストセラー本である ” 金持ち父さん貧乏父さん ”の影響
お金に働いてもらう勉強をしたい!
そう思った時にまず本から知識を吸収される方は非常に多いです。
中でもロバートキヨサキのベストセラー本である「金持ち父さん貧乏父さん」を読まれて参加される方が殆どです。
本の中では「キャッシュフローゲームは"最低 6回 "やってみると良い」と書かれています。
何故か?繰り返し学ぶことで『 学んだ知識を使えるレベルにする為 』です。
”キャッシュフローゲームってなんだろう?”
”お金に関する技術を学べるボードゲームってどんなもの?”
という風に気になって実際に体験してみようと参加される方はたくさんいらっしゃいます。
実際にゲームをすることで、資産の積み上げ方、お金の流れ、そして金持ち父さんと貧乏父さんの考え方、行動の仕方の違いなど、本に書かれている内容を体感として理解できます。
読書とは違い、頭の中だけでなく、ゲーム上で自分で判断行動し、体感できるという事は効果性は非常に高く、
初回以降もリピーターとして参加される方は非常に多いです。
これからは個人の時代。だからこそベース知識は必要不可欠
日本の人口はこれからどんどん減り、マーケットも全体的に縮小していきます。
安泰だと思われてきた一部上場企業でも、10年後に同じ事業があるかないかも分からない時代となり、
時代の変化についていけずに早期退職を募集したり、事業部が売却されたり、事業廃止もある世の中です。
つまり一生のうちに何度も仕事を変えるのが当たり前な社会に変わってきています。
そういった中で大切なことは「過去に執着せずに”今”をどう行動していくか」だと思います。
逆を言うと「今からの行動次第で誰でも人生をコントロールできる」ということです。
とはいえ「 どのように行動していけばいいか分からない 」という方もいらっしゃるかと思います。
そのような方はまずは判断基準となる「ベース知識」が必要です。
当ゲーム会ではこのベース知識を身に付けるために「推薦本」もご紹介していますのでご活用いただければと思います。
・これからの時代をどう生き抜くか真剣に考えたい
・今を変えてより良い将来にしていきたい
そんな未来に対して真剣なあなたと私は一緒に学べたらと思い、日々発信しております。
そんなあなたのご参加を心よりお待ちしております。
<参考>